fc2ブログ
TOP > CATEGORY > 進行中の物件
TOP | NEXT

リストマーク 地盤補強 

柱状地盤補強 ちゅうじょうじばんほきょう
千葉市で進行中の新築物件。高台の新しい分譲地。
地盤調査の結果、強度が安定しないので「柱状補強」です。
   〔径600ミリ 深さ5.5m 34本〕
穴を開けながら固化材を混ぜ柱状にします。
5.5mから下はガチガチに固い地盤です。
    稲毛W邸柱状補強120113
重機での作業って見ていて飽きないですよね。
(ガンダム世代には形状がたまりません)
スポンサーサイト




リストマーク 長柄町で再生工事 

現地再生終わりました。H23.8.23
今回は珍しく化粧の家(入母屋)がベースです。
  長柄町H邸 階段箪笥・吹抜
階段たんす & 吹抜け
お客さんのこだわりが光ります。
床板はヒノキの小節(節が少ない)。
値は張りますが すっきりしましたねぇ。

リストマーク 迷路宮殿 再生開始 101013 

千葉県に唯一残った「村」。長生村 にて古民家再生です。
 述べ床面積 なんと 1 2 0 坪!
母屋に離れを2回建て増しし、この規模に。まさに「迷路」
現代風の改築はされておらず、明治、大正(もっと古い!?)の匂いがプンプン。
施主さんは古いの大大好きニューヨーカー&シアトル。
 見学OKですよ。(モスキートがベリー多いよ) H22.10.13

リストマーク 「九十九里の平らな家」5 

【広縁】ひろえん
幅7尺2寸(約2,2m) 長さ7間(13m弱)
  長ーい広縁  まさしく広い縁側
小さい子なら運動会が出来る広さ
  夏はBBQ。秋は月見。冬は日向ぼっこ。春は花見。
      大活躍の予感…。
   九十九里平屋広縁1007
屋根も9尺(3m弱)出ています。雨もへっちゃら。
 洋風に言えばウッドデッキ。耐久性等を考慮しレッドシダー材
  ココだけ洋材…。和風の色味と雰囲気でカバーしましょう。

リストマーク 九十九里の平らな家 4 

【簓子下見】 ささらごしたみ
  外壁の板の張り方の名称です。(簡易的な工法は押縁下見)
・下見:(杉)板を少しづつ重ねて横貼。日本下見とも呼ぶ
・簓子:下見(横)をおさえる棒状(縦)の部位。下見に合わせ断面はギザギザに加工
        九十九里平屋外壁1007
 かなり手間のかかる造作です。
しかし、年数を経ても下見が反りにくい。
なによりも民家には伝統的な工法が似合っていますよね。
 ~グレーの部分は漆喰塗りに。木部は何色になるでしょうか…。
    庇が4尺(1.2m)と長い。建物が落着きます~
      *こちらを参照→軒【オープンハウス】

TOP | NEXT

熊家にご相談ください。